行政書士試験合格に必要な勉強時間は?~スキマ時間も勉強時間に変える方法
行政書士の資格試験は、法律に関する幅広い知識を問われます。それだけに多くの勉強時間でしっかりと準備する必要があります。ではどの程度勉強時間が必要かというと、独学の場合は1000時間ほど、予備校の授業時間でも300時間ほど必要になっています。
すでに仕事をしている社会人にとって、1000時間近い勉強時間を確保するのは非常に難しいもの。ここでは必要な勉強時間や、スキマ時間を利用した賢い勉強法などをご紹介しましょう。
行政書士試験合格に必要な勉強時間は?
行政書士試験では、多くの法令問題が出題されます。その出題範囲も幅広く、その試験に合格するためには広範囲をくまなく勉強する必要があります。それだけ多くの勉強時間が必要となりますが、この勉強時間には大きな個人差があるのも事実です。
例えば法律に対する基礎的な知識もない方と、すでに法律系の資格を所有しており、さらに行政書士資格を目指すという方では、そもそもスタート地点が大きく違います。このあたりは考慮に入れておく必要があるでしょう。
この記事では法律知識のない、いわゆる初学者といわれる方が行政書士試験に合格するために必要な勉強時間を考えていきます。
行政書士試験対策の勉強時間は、どのような勉強法を選ぶかでも違いがあります。
独学、通信講座受講、予備校への通学の3つに分けてご紹介していきましょう。
独学で必要な勉強時間は?
独学で行政書士試験に合格しようとすれば、およそ600~1,000時間程勉強時間を確保する必要があるでしょう。上で挙げた3つの勉強法の中ではもっとも多くの勉強時間を確保する必要があります。
なぜ独学だとこのように長時間の勉強時間が必要になるかというと、それは「頼れるもの」の数が圧倒的に少ないからです。独学で試験勉強をする場合、参考書などテキストとなるものは市販のものとなります。もちろん市販の参考書にも優秀な参考書はありますが、それを見極めることができるかどうかが難しいところ。行政書士試験対策の参考書は数多く出版されており、そこから1つを選択する必要があります。
独学での勉強で頼りになるのはこの市販の参考書程度であり、そこからすべてを学ぶ必要があります。必然的に不明点の解明などには非常に多くの時間がかかりますし、誰かが教えてくれるわけではないので、参考書を理解するための時間も必要になります。
また、勉強時間が長くなることで違う問題も発生します。それがモチベーションの低下です。長期間同じこと(試験勉強)を繰り返すことで、どうしても「飽き」が来てしまい、徐々にモチベーションは低下してしまうでしょう。
独学で行政書士試験に合格できるのは、すでに行政書士試験に挑戦したことがあり、あともう少し勉強が必要である方など、一部限られた方で、まったくの初学者にはまずおすすめできない勉強法といえるでしょう。
予備校通学で必要な勉強時間
独学とは対照的に、最も頼れるものが多いのが予備校への通学です。使用するテキストは多くの場合その予備校が編集した専用のテキスト。このテキストは行政書士試験対策が練りこまれた特別なテキストになりますので、一般的な市販の参考書よりもハイレベルということができます。
さらに目の前には行政書士試験対策の専門家である講師がおり、さらに周囲には同じ目標に向かって努力する仲間もいます。不明点があっても講師や仲間に質問することで解決できることもありますし、何より効率の良い勉強カリキュラムが組まれていることも魅力です。
そんな予備校を調べてみると、行政書士講座の授業時間はおよそ200~300時間。
ただしこの時間だけ勉強すれば合格できるというわけではありません。実際に予備校に通う場合は、その通学時間がまず必要になります。さらに自宅で予習復習を行う時間も必要でしょう。これらの授業時間外の勉強時間も加味すれば、およそ300~500時間は勉強時間を確保する必要があるでしょう。
それでも独学での勉強時間と比較すれば半分ですので非常に効率の良い勉強法といえます。
予備校に通学する最大の問題点は、そもそも通学圏内に予備校があるかどうかです。東京都内や大阪市内など、都市圏であれば複数の予備校があるでしょう。各都道府県の都道府県庁所在地のような都市部でも予備校自体はあるかと思います。
しかしそれ以外の地域に住んでいる方は、まず予備校に通学する選択肢がありません。また、通学圏内に複数の予備校がないと、比較検討ができないため、自分の勉強スタイルに合わない予備校に通わなければいけなくなるかもしれません。
もうひとつ、社会人の方が予備校に通学する際のネックがお仕事です。仕事は常に定時で終わるという方は少なく、急な出張や残業なども当然発生します。こうした場合予備校に通うことができない日があるかもしれません。そんな日が多くなれば予備校に通うメリットはどんどんなくなっていきます。
予備校に通えるのは、近所に複数の予備校があり、さらにイレギュラーな残業や出張がない仕事の方に限られるということになります。
通信講座で必要な勉強時間
最後に通信講座を受講した場合です。通信講座の場合、そもそも通学時間は必要ありませんし、決まった曜日の決まった時間を空ける必要もありません。自分の仕事の都合や趣味の時間も加味し、そのうえで空いた時間を勉強時間に充てることができます。
その勉強時間は400~600時間程度といわれています。
注目すべき頼れるものとしては、まず充実したテキストがあるでしょう。通信講座のテキストも、予備校のテキスト同様オリジナルのものを使用しますので、非常にハイレベルなテキストといえます。
一緒に学ぶ仲間という頼れる存在は意識しにくいところですが、講師に関しては十分に頼りになります。通信講座によっては、不明点を講師に直接質問できるシステムを用意している講座もあり、予備校同様に頼りにしていいでしょう。
通信講座は多くの方に平等に勉強機会を与えてくれる、非常に便利な存在ですが、ひとつ難点があるとすればその数の多さです。インターネットなどで調べるとわかりますが、行政書士講座を開講している通信講座は非常に多く、どの講座を選ぶかが重要なポイントとなります。
とはいえ通信講座は住んでいる地域や、持っている知識の量に関係なく、多くの方が頼れる勉強法です。続いては多くの方にとっておすすめとなる、通信講座を選ぶ際のポイントをまとめていきましょう。
通信講座を選ぶ際のポイント
通信講座を選ぶ際のポイントをいくつか紹介しておきましょう。ポイントの見極め方は、通信講座におけるデメリットをできるだけ感じないこと、そして通信講座のメリットをより多く感じることができることです。このあたりに注目して先を読み進めてください。
スキマ時間を利用できるかどうか
通信講座のメリットは、時間や場所を選ばずに勉強できることです。日常生活の中で発生する細かいスキマ時間を有効に活用できるかどうか、その方法を持っているかどうかに注目しましょう。
特に社会人の方にとって、大きなスキマ時間が通勤時間です。通勤電車の中でも勉強ができれば大きなメリットとなります。通勤電車の中での勉強は、おそらくスマホを利用した勉強法になるかと思います。
その通信講座はスマホでも活用できるかどうかに注目するといいでしょう。
講義動画が見やすいか?
通信講座にとって重要になるのが講義動画の見やすさ、聞き取りやすさです。通信講座の場合、頼れるのはこの講義動画ですから、その動画見づらいようでは評価できません。
スマホでの学習ということも念頭に置けば、一般的な授業風景を撮影したような動画はおすすめできません。板書の文字や読みづらく、音声も聞き取りづらくなるからです。スマホでも勉強できるように、専用のスタジオで撮影しているような動画を選びましょう。
モチベーション維持が可能かどうか
通信講座を利用するといっても、学習環境としては独学と同様です。自分一人で勉強することになりますので、モチベーションの維持は非常に重要になります。
通信講座の中にはこのモチベーション維持に関しても対応している講座があります。定期的にライブ授業を行い、多くの仲間と一緒に授業が受けられるサービスがあったり、スマホなどで簡単に演習問題にチャレンジでき、インプットの勉強ばかりにならないように工夫していたりします。
モチベーション維持の対策がどの程度とられているかにも注目してみましょう。
フォーサイトのManaBunがおすすめ
通信講座を選ぶ際のポイントは以上のような部分になりますが、これらのポイントをしっかりと抑えているのがフォーサイトの行政書士講座です。フォーサイトは長年資格取得を目指す方をサポートしてきた通信講座であり、多くのノウハウを持っています。
通信講座におけるデメリットという点はほぼ対応されていますし、通信講座としてのメリットは最大限生かせるようなシステムも構築しています。
特に注目したいのがフォーサイトのeラーニングシステム「ManaBun」です。このManaBunを中心にフォーサイトについて簡単に解説していきましょう。
スキマ時間にも学習可能
eラーニングとは、スマホやタブレットなど、電子機器を利用した学習方法です。このeラーニングに特に力を入れているフォーサイトは、日常のスキマ時間をきっちり利用できるサービスを提供しています。
まず講義動画の長さは最長でも15分程度。さらにManaBunには1.5倍速の動画や音声データもあり、ちょっとした時間でも講義を聴くことができます。また、外出先での勉強で問題となるのがテキストの冊子を持ち歩かなければいけないという課題もありましたが、フォーサイトはデジタルテキストという形でこの課題もクリアしています。
スマホ1台あればどこでもいつも通りの勉強ができるのがフォーサイトの強みになります。
演習問題でアウトプットにも対応
通勤電車の中で、講義動画を見るほどの時間も余裕もないという方には、演習問題なども用意されています。スマホで簡単に解答できる問題になっていますので、少々混みあった電車内でも十分に勉強可能です。
前日の夜に勉強した部分を、翌日の通勤電車でアウトプットする。さらにその解説を昼食時確認し、帰りの電車でまた演習問題にチャレンジするなど、行政書士試験対策では重要になる繰り返しの学習も可能になっています。
ライブ授業に参加でモチベーションアップ
さらにおすすめなのがライブ授業の配信です。ライブ授業にはフォーサイトの行政書士講座で学ぶ仲間と一緒に授業に参加することができますし、講師に直接質問することも可能です。
まとめ
行政書士試験対策を勉強時間という観点からみれば、予備校に通学することがもっとも短い勉強時間ということになります。しかし予備校に通学できる方は非常に限られており、通学という方法を推奨するのは無理があります。
その点通信講座の受講は、予備校通学とそん色のない勉強時間で、同じような効果が期待できる勉強法ということになります。そんな通信講座の中ではフォーサイトの行政書士講座が何といってもおすすめです。
多くの方に自信を持って勧められるのは、フォーサイトの通信講座になります。